小さい頃から読み聞かせをしていた我が家ですが、小学4年生になった息子は暇があれば本を読んでいます。
私が娘に絵本を読み聞かせているときも、寄ってきて一緒に見ています。
息子は本の虫
息子は絵本であろうが、雑誌であろうが、そこにどのような内容が書かれているのか気になって、ついついなんでも見てしまうのだそうです。
息子はちょっとした本の虫です。
小学校の休み時間は学級文庫を読み、昼休みはだいたい図書室に行くそうです。
親としては、元気良く外遊びもして欲しいところですが、やりたいことがあるときは外に出ているようだし、お友達も多いので、好きなようにさせておこうと思います。
息子が本好きになったのは夫と好きな生き物のおかげ!?
息子が本好きになった理由は、小さいころから私がずっと読み聞かせをしてきたからだと、当たり前のように思っていましたが、夫が最近「本好きになったのは自分のおかげだ‼︎」と言い出しました。
私の体調が悪かったり、余程のことがないと読み聞かせをしてあげなかった夫がです。
その根拠を聞くと、息子が小さいときから興味を示す生き物をたくさん飼い、自分(夫)と一緒に世話をするうちに、自ら図鑑で調べるようになって、本が好きになった。と言うのです。
確かに息子は学校から帰宅するとまず、飼っている生き物達のお世話から始まり…
分からないことがあると今でもすぐに図鑑で調べています。
(息子のバイブル)
好きなことには貪欲です。
ちなみに飼っている動物たち…
ハムスター
ベルツノガエル
羽化したばかりのカブトムシ
そして…なんと、息子が猫ちゃんを拾ってきましたΣ(゚Д゚)
動物病院に連れて行ったときの写真です↓
夫のおかげで本好きになったかは不明ですが、確かに本を開く習慣にはなったと思います。
字を覚えたきっかけ
息子が4才のころカマキリを飼っていました。(私はかなり苦手です)
息子はカマキリのことを調べるために図鑑が読みたくてしょうがなかったようです。まだ字が読めなかった息子は、カマキリのページを開いて、「これなんて書いてあるの?」と何度も何度も聞いてきました。
そして、そのうちすっかり字を覚えてしまいました。
今でも愛読書です。
私が無理やりドリルで教え込もうとしても全然ダメだったのに、やっぱり好きなこととなると違いますね。
ちなみに、カタカナはウルトラマン図鑑で覚えました^o^(カタカナの怪獣の名前を覚えたかったから)
関連記事もどうぞ⇒今からでも間に合う!子どもを本好きにする6つのコツ