口内炎…
痛いですよね(>_<)
できてる間はちょっぴりブルーになってしまいます。
口内炎はなぜできるのか、治し方と予防法について調べてみました!!
口内炎はなぜできる!?
【原因】
①ストレスや疲れ、寝不足
体が弱っていると免疫力が低下してしまい、口内炎ができやすくなってしまいます。
②粘膜に傷ややけどができたとき
お口の中の粘膜が傷ついたときや、やけどをしてしまったとき、そこからばいきんが感染してしまうと口内炎になってしまいます。
③お口の中が不潔な状態のとき
②のように、傷ができたときでも口内炎にならないときもありますが、お口の中が不潔な状態だとばいきんに感染しやすくなり、口内炎につながりやすくなります。
④栄養不足
粘膜の健康のために必要なビタミン類が不足すると、口内炎になりやすくなります。
⑤入れ歯が合っていない
入れ歯が合っていないと、支えている部分に負担がかかり、傷ができて口内炎になります。(これに該当する方はすぐに歯医者さんで調製してもらってください!!)
口内炎を早く治す方法
①患部にレーザーを当てる
もし歯医者さんに行かれるときは、レーザー治療を勧められるかもしれません。
表面麻酔を塗ってくれるところもあるので、痛みが心配な方は確認してみてください。
小学生の息子もしたことがありますが、痛みはなかったようです。
②薬を使う
歯医者さんでは軟膏が定番ですが、貼るタイプのものもあります。
ネットでも買えます↓↓飲んで治すタイプもあるようですね。
【軟膏】
![]() |
新品価格 |
【貼るタイプ】
![]() |
新品価格 |
【飲んで治すタイプ】
![]() |
新品価格 |
③うがい薬やマウスウォッシュでうがいする
うがいをしてお口の中を清潔にすることで、口内炎の治りが早くなります。
口内炎の予防法
治療法でも書きましたが、日ごろからうがい薬やマウスウォッシュでうがいをすると、お口の中を清潔に保つことができるので、口内炎を予防することができます。
また同時にむし歯や歯周病の予防にもなります。
歯医者さんのお勧めはマウスウォッシュの『リステリン』
![]() |
【まとめ買い】薬用 リステリン トータルケア マウスウォッシュ 1000ml×2個 新品価格 |
種類がたくさんありますが、かなり刺激が強いものもあります。口内炎ができているときは粘膜を傷めてしまわないよう、薄めての使用をお勧めします。
私は刺激が強いのが苦手なので、最初はリステリンの刺激の強さにびっくりしましたが、だんだん慣れてきました。
※苦手な方は最初薄めて使用するか、刺激の少ないタイプを選んでください。(トータルケアゼロや、ノンアルコールタイプは使いやすかったです。)
『リステリン』について
朝起きた時に感じる、お口の中のネバネバ。それは細菌のかたまり、バイオフィルムが原因です。バイオフィルムとはお口の中の様々な細菌が手を取り合い、ぬるぬるした膜状のバリアを張って増殖したもの。お口の健康を蝕みます。
バイオフィルムは歯ブラシだけでは届かない、歯の隙間や、歯周ポケットの中にまで潜んでいます。バイオフィルムをしっかり退治するには、歯ブラシなどによる物理的な除去と、マウスウォッシュによる化学的な殺菌が必要です。
毎日の歯磨きに加え、デンタルフロスやマウスウォッシュなどをきちんと使うことで、健康なお口を目指しましょう。
https://www.listerine-jp.com/mouth-coach/oral-health-routines
リステリンなら、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(菌のかたまり)を殺菌できますΣ(゚Д゚)
マウスウォッシュは良いものを選んで使いましょう!!
口内炎まとめ
口内炎ができ始めるとき、ばいきんが体内に入らないように白血球が守ろうとするのですが、病気やストレスで体が弱っていると抵抗力が弱く、なかなか治りにくくなってしまいます。
ばいきんと白血球が戦っているときが『口内炎の痛み』なのです。長期戦になるとつらいですよね(/_;)
私は去年、心身ともにとっても弱っているとき、上の唇に大きな口内炎ができてしまったのですが、治るのに2週間かかりました。人生で一番痛い口内炎でした(T_T)
口内炎を作らないためには栄養をしっかりとって十分な睡眠をとり、ストレスをためないことが大事ですね!!…と言ってもそれが難しいんですよね(汗)
お口の中を清潔に保つことも口内炎を悪化させないことにつながります。
歯医者さんお勧めのうがい薬やマウスウォッシュでお口の中を清潔に保ち、口内炎を予防しましょう!!
※一度にたくさんできる場合は病気の可能性もあります。早めに歯医者さんを受診しましょう。