夫の転勤などで引越しをすると、子供が幼稚園生や小学生の場合、転園・転校をすることになります。
子供達は新しい環境、お友達作りにドキドキですが、ママもまた新しい環境に馴染めるか、ママ友作りがうまくいくか心配ですよね。
私は結婚してから転勤や新居への引っ越しで、住まいを転々としました。
今回はお引越し先でのママ友付き合いについて書こうと思います。
結婚当初は一人ぼっち
結婚当初は社宅住まいでした。
まだ子供がいないので、周りのママさん達とは接点がなく、どんな風に接して良いかわかりませんでした。
うちの部屋の目の前が社宅内の公園で、幼稚園が終わって子供達が帰ってくると遊び始めるので賑やかになってきます。
ママさん達はおしゃべりに花が咲いて楽しそうです。
みんな優しい方達で、私を見かけると挨拶はしてくれますが、私は輪に入っていくきっかけすらないので、一人部屋でカーテンを閉め切って隠れるように過ごしていました。
子供ができたら公園デビュー
半年くらいが過ぎ、私は妊娠しました。
お腹が大きくなってくると、周りのママさん達が少しずつ声をかけてくれるようになり、私も子供についての質問などをしてちょっとずつコミニュケーションを取るようになりました。
出産後は子供の様子を見ながら少しずつ公園にも出るようにしていると、自然と輪の中に入ることができました。
子供が歩くようになると外に出るのが楽しいくらいになっていました。
公園デビュー成功です。
1回目の転勤
子供が幼稚園に上がる少し前に転勤になりました。
引越し先でも社宅住まいでした。
たまたま隣のお宅に同じくらいの子供がいたので、ママさんともすぐに仲良くなり、子供を同じ幼稚園に通わせ、楽しく生活できました。
同じ社宅内で同じ幼稚園の子がたくさんいたので、そのママさん達と幼稚園のバス待ちのときに仲良くなることができ、ママ友も増えて、そこでの公園デビューもすんなりできました。
2回目の転勤
子供は2人に増えて、上の子が小学校、下の子が幼稚園に上がる前に2回目の転勤になりました。
今度は社宅に空きがなく、普通の世帯数の少ないマンション住まいになりました。
それまでのママ友作りがすんなりと上手くいっていたので、今回も大丈夫だろうとのんびりしていたのですが、そのマンションの周りにはあまり子供がいませんでした。
たまたま隣のお宅に同じくらいの子供がいたので同じ幼稚園に通わせましたが、学年が違ったため、幼稚園で会うこともほとんどありませんでした。
子供のクラスに知り合いが全くいないので、役員をして輪を広げようと思ったのですが、仕事との両立でこまめに集会に出られないこともあり、いまいち親しくはなれませんでした。
子どもの習い事のお迎えもボッチ
子どもが幼稚園の課外授業で硬筆やスイミングを習っていましたが、お迎えに行くと、周りのママさんたちは楽しそうにお話をしているのに私は1人ぼっちでポツンと待っていました。
1人で待っている人なんて他にはいなくて、とても孤独を感じました。
3年くらいが経ったとき家を建てることになりました。引っ越すことが決まると少し気が楽になりました。
結局、2回目の転勤先では友達と呼べる人はできないまま新居に引っ越すことになりました。
ママ友が多い人、少ない人の違い
ママ友ができやすい人、できにくい人はもちろん性格の問題もあるとは思いますが、ママ友が多い人はだいたい大きいマンションに住んでいる人達でした。幼稚園のバス待ちや子供会の人数も多いので必然的に顔見知りになり、親しくなりやすいようです。
私も社宅の時は苦労しませんでしたし…
また、マンションではなくても分譲地に家を建てている人も周りに同世代が多く、やはり親しくなりやすい環境です。
私が2回目の転勤で住んでいた小さいマンションは同世代は隣の1世帯だけで周りは老人の多いところでした。
子どもも友達の家から距離があったので、学校以外で遊ぶこともあまりありませんでした。
住む場所って大事だなと思いました。
また、幼稚園のバレー部に入っていたママさんはお友達が多かったです。
私も頑張って入ったら良かったかな(´・ω・`)
そしてやはり積極的な人はお友達が多いです。そういうママさんは良くランチ会や飲み会をしたがります。
私は仕事をしていたし、お酒も好きではないので理由を付けて断っていました。
これではママ友ができなくてもしょうがないですね(^^;
引っ越し先でママ友を作りたかったら
住む場所が自分で決められるのなら、なるべく同世代が多いところを選ぶ。
何と言っても会って話す機会がないと、お友達になるきっかけがつかめません。会う回数が多いほどチャンスです!
お家が近いと子ども同士も良く遊ぶので、その親とも仲良くなりやすいです。
ランチ会などに積極的に参加する。
最初は気が乗らなくても、回数を重ねるうち気が合うママと出会えるかもしれません。人は話をしてみないと分からないですもんね。
役員をして積極的に関わりを持つ。
役員をすると会話をするチャンスが増えます。何度も幼稚園や学校を行き来することでお友達も増えてきます。
まとめ
私の場合ですが、今までの経験から、ママ友作りは近所からが一番手っ取り早いと思います。
何か行事があれば誘ったりできますし(*´ω`*)
私は新居に引っ越してまだ4ヶ月なので、まだまだ慣れていませんが、幸い周りに子どもが多いので、2人の子どもも毎日楽しくお友達と遊べています。
私も子ども同士の関わりから親との関わりもでき、まだママ友とは呼べませんが、少しずつ顔見知りを増やしているところです。
注意)お友達作りに躍起になって、最初からぐいぐいプライベートなことまで聞きすぎると嫌われてしまうこともあるので気を付けましょう。距離感は大事です!
今はまだおとなしく様子見の私です(^^)/