こんにちは!息子のユウです。
僕の家では今年の3月からゴールデンレトリバーを飼い始めました。名前はレン君です。
(ペットショップで出会った日 3月12日)
12月22日生まれなので、今月で7ヶ月になります。
7ヶ月といっても、体重はすでに30kg近く。
ゴールデンレトリバーはどんどん大きくなると聞いていましたが、レン君を見に来た友達がまた一週間後に来たとき、あまりの成長の速さに驚いていました。
僕も自分で飼っていて、一週間どころか、毎日見るたびに大きくなっている感じがします。
我が家に来た日 生後2ヶ月半
↓
↓
生後3ヶ月。猫のみーちゃんとだいぶ仲良くなりました。
↓
生後4ヶ月。かなり体が大きくなり、みーちゃんは相手をするのが大変そうです。
↓
生後5ヶ月。相変わらずレン君はみーちゃんを追いかけまわすので、みーちゃんは高い場所でゆっくりするようになりました。
↓
生後7ヶ月の現在。
すでにおじさんのような貫禄があります(^^;
まだ毛はそんなに長くないので、よくラブラドールと間違われます。
最近よく周りから「大型犬はお金がかかるでしょう」と言われますが、小型犬とどれくらい違うのか気になったので調べてみました。
また、猫にかかる費用もついでに調べてみました!
犬にかかる費用
予防接種(任意)
生後2~5ヶ月の間に複数回接種。
混合ワクチンの種類はだいたい6種混合から10種混合くらいです。
レン君を購入した時点で1回目(2種混合)は済んでいました。あとは自分で動物病院に連れて行って接種します。
みーちゃんのかかりつけの動物病院にレン君を連れて行くと先生から、しっかり免疫を付けるためには3回に分けて接種した方が良いと説明を受け、続けて「何種混合にしますか?」と聞かれました。
良くわからないので全て混合されたもの(10種混合だったかな?)にすると、1万円くらいかかりました(^^;
そしてさらに1ヶ月後に3回目を接種し、その後は1年後に1回、追加接種をします。
この予防接種については小型犬も大型犬も金額は変わらないようです(‘ω’)ノ
登録と狂犬病の予防注射
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬には登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。
狂犬病予防注射料金…約3,000円(毎年かかります。)
新規登録手数料(生涯1回)…約3,000円
こちらも、小型犬も大型犬も金額は変わらないようです。
去勢費用(※オスの場合)
去勢手術は体重によって金額が変わります。
かかりつけの動物病院では、レン君の場合(30kg以内)28,000円でした。小型犬はもう少し安くなるようです。
毎月かかるお薬代
ノミ・ダニ予防のスポット剤(マイフリーガード)を毎月購入しています。こちらも体重によって金額が変わります。
この頃レン君はまだ20kg以内だったので1本1,200円くらいでした。
レン君もみーちゃんも今は近くの動物病院で購入していますが、高いので、体重が安定したらネットで購入するようにしたいです(^^)/
|
その他、フィラリア予防に1ヶ月ごとにタブレットのお薬を食べさせています。
フィラリア予防のお薬代、レン君の場合(30kg以内)で1,500円。こちらも体重によって金額が変わります。
ペットホテル
体重や動物の種類で料金が変わります。レン君の場合は「40kgまでの犬」になるので、1泊3,500円~4,000円くらい。
小型犬なら約2,000円~3,000円くらいです。(ホテルによって金額にだいぶ差があります。)
検証結果
このように、かかる費用が「重さで変わることがある」ということが分かりました!
つぎに、猫ちゃんを飼うといくらくらいかかるのか調べてみました。
猫にかかる費用
予防接種
生後2ヶ月くらいのとき1回目のワクチン接種。1ヶ月後に2回目のワクチン接種。以降は毎年1回追加接種をします。
1回の金額は5種混合で5000円くらい。
去勢費用(※オスの場合)
みーちゃんの去勢費用は7,500円でした。(生後6ヶ月の時)
関連記事⇒【オス猫の去勢(画像あり)】時期や費用、方法など~息子の捨て猫ブログ~
レン君の去勢費用(28,000円)と比べるとだいぶ差がありますね!
毎月かかるお薬代
ノミ・ダニの予防のためのスポット剤(マイフリーガード)1ヶ月分(1本)800円。
ペットホテル
1泊約2,000円。猫は小型犬と同じくらいになります。
犬と猫の違い
猫を飼う場合は、犬と違って登録や狂犬病の予防注射が義務付けられていない分、お金がかかりません。
わずらわしい手続きがいらないので、その点猫ちゃんは楽ですね(‘ω’)ノ
まとめ 「大型犬はお金がかかる」は本当だが、一概には言えない!
動物病院によって予防接種や手術の費用は異なるので、犬と猫、または小型犬と大型犬で、はっきりとどれくらい金額に差があるかは言えないですが、やはり大型犬は何かと割り増しされるパターンが多いです。
飼い始めに用意したサークルや首輪なども大型になるほど高いし、手術費用やフィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防薬も大型ほど高くなります。
ペットホテルも部屋の大きさ(?)のせいか高くなるし、エサ代もやはり大型犬の方が食べる量が多い分、かかります(^^;
大型犬がお金がかかると言われるのは本当ですね。
でもペットショップに行くと、犬種によってものすごく高価な犬がいたり、小さければ小さいほど値段が高かったりします。
初期費用も考えると、一概に大型犬ばかりがお金がかかるとも言えないですね。
また、病気をしやすい子だと病院代もかかります。
うちのみーちゃんはデリケートで、すぐ下痢や皮膚炎になるので、意外と病院代がかかっています。
最近では真菌に感染し、体に500円大のハゲができました。(皮膚糸状菌症)
(診療台の上で怖がるみーちゃん)
検査ではハゲの部分の皮膚を少しだけ削ってとり、3~5日ほど培養して調べます↓
検査代も高いので、動物病院に行くときはお財布に多めに入れて行った方が無難ですよ!!
お母さんはいつもドキドキしているようです(^^;
いろいろお金がかかるレン君とみーちゃんですが、その分、幸せもたくさん与えてくれる2匹です。(^^)/ソレデハ
【関連記事】