タブレット教材「スマイルゼミ」が大好きな小学2年生の娘ですが、夏休みには「夏休み特別講座」が配信されます。
↓↓↓
この画面を開いたとたん、娘が食いついたのが「ダンスをおどろう!」の講座。
2講座ありますが、すでにどちらも学習済となってます(^^;
親としては、「作文 おたすけナビ」や、「かんさつノート おたすけナビ」をぜひ学習して欲しいところです。
今回はこの「夏休み特別講座」について少し紹介します。
ダンスをおどろう!
「ダンスをおどろう!」は動画になっていて、お姉さんが基本の動きから教えてくれます。
1つ目の講座では、「トゥエル」と「ロック」という動きを練習した後、最後に「曲に合わせておどってみよう」で、動画を観ながら1曲踊れるようになっています。
「みんなもまねしておどってみよう!」
「鏡を見ているつもりで、同じ動きをしてみよう!」
ポイント 「ガシャン!」と、しっかり止まる。
2講座目では、「ランニングマン」という動きを練習します。最初に足の動き、次に手の動きを練習した後、最後はまた曲に合わせて動画を観ながら踊ります。
娘、ノリノリで1時間ほど一人で踊っていました。
作文おたすけ ナビ
夏休みの宿題には必ずと言って良いほど作文が出ますよね。
「低学年のうちは、親との共同作業と思って下さい。」と学校から言われています。
娘の先生は、作文用紙を6枚もくださいました(^^;
まずテーマから悩むところですが、夏休み特別講座の作文ナビを見てみると、なんとテーマ選びからアドバイスをくれます!
タイプしんだん
最初に、タイプ診断があり、いくつか質問に答えていくと、自分にあった作文のタイプを教えてくれます。
診断の結果、娘は「できごと作文」が合っているようです。
旅行や、海やプールに行ったことなど、楽しい「出来事」を書きます。
我が家は子供達の終業式からさっそく旅行に出かけたので、ちょうどネタになりそうです!
書き方ナビ
書くことを、「はじめ」「なか」「おわり」の3つに分けます。
タッチすると、それぞれどんなことを書くと良いかアドバイスしてくれます。
「作文のひけつ」をタッチすると、その1では題名や名前の書き方、文章の中でのますの開け方を教えてくれます。その2では、書いた作文を自分で読んで録音し、聞いて確かめられるようになっています。
さらに進むと、「友達の作文を読んでみよう」で、お手本を読むことができます。
読み終わると、「はじめ」「なか」「おわり」ごとの解説をしてくれます。
わかりやすくて、書き方のコツをつかむことができます。
また、「読書感想文」を選ぶと、作文と同じように書き方を教えてくれます。
本当は「読書感想文がスラスラ書ける本」の購入を検討していましたが、我が家はスマイルゼミの作文おたすけナビがあるので大丈夫そうです。
【オススメの本】
学年に合った本の紹介もされているので、本選びの参考にもなりますよ!
(※amazonの中見!検索で中が少し確認できます。)
かんさつノート おたすけナビ
かんさつノート おたすけナビでは、やはり最初にタイプ診断があり、子供にあった種類がわかります。
娘は芸術家タイプらしい…
「おしばなコレクション」ノートの作り方です。
確かに娘が好きそう!↓↓
実際、スマイルゼミのタブレットで作品の写真を撮って、様子や感想をタッチペンで書き、ノートを作って印刷することができるんです!!
凄いですね…
【ノートを作る】
【印刷の仕方】
かん字のおさらい
漢字のおさらいでは、これまでに習った漢字のおさらいをします。
ゲーム感覚で、楽しく学べます(^^)v
普通の講座も充実!
娘は今、小学2年生のつまずきポイントである、「時計」と「長さ」を特訓中!解き方を教えてくれるので、1人でも学べます。
【時計】
【長さ】
スマイルゼミは紙の教材が嫌いな娘にぴったり!!
資料請求は無料です!
↓↓↓
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!