毎日こどもになんとなくダラダラとテレビを観せていませんか!?
どうせならこどもが観てためになるテレビ番組を選びましょう。
こどもに観せたい「ためになるテレビ番組」7つを紹介します。
こどもに観せたい「ためになるテレビ番組7選」
①0655
(http://www.nhk.or.jp/e0655/)
NHK Eテレ 毎週(月)~(金)あさ6:55~7:00
一日の始まりは、5分間番組「0655」から!
http://www.nhk.or.jp/e0655/
「日めくりアニメ」ではアニメでていねいに日付けを教えてくれます。
http://www.nhk.or.jp/e0655/
「おはようソング」は雑学チックで、朝からぷち学習できる歌がたくさん!
癒しソング「ねこのうた・犬のうた」は投稿されたペットの写真をもとに、オリジナルのうたにしてくれます。朝から癒されますよ。
娘も投稿してみたいそうです(*´ω`*)ちなみに写真はうちの娘と猫のみーちゃんです。
②ダーウィンが来た!生きもの新伝説
この番組では、常に世界中の生きものたちの最新情報を収集しながら、未知で驚きの新伝説を発掘。
ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラなど、最新の特殊機材を積極的に活用し、これまでに誰も見たことのない生きものたちの世界を、徹底的に迫力と美しさにこだわって映像化しています。
http://www.nhk.or.jp/darwin/information/index.html
NHK(総合)日曜 午後7時30分~58分
【再放送】総合・火曜 午前4時2分~30分(関東甲信越)
クオリティー高すぎ!さすがNHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」
私の一押しです!!
最新の撮影機材を駆使して動物たちのいきいきとした姿を撮影しており、かなりクオリティーの高い番組です。
こどもと一緒に、新たな発見をしましょう。
映像は迫力満点!!内容もレベルの高いものばかりです。
③大科学実験
だれもが思わず見入ってしまう大実験を、スタイリッシュな映像で描く
NHK 放送リストはこちらへ
やってみたかったけどできなかった実験を代わりにやってくれます。「大科学実験」
国際共同制作で、とにかくやることのスケールがでかい!!親子でワクワクしながら見られる番組です。
この番組で扱う実験は、「1.7kmの道に86人が一列に並んで音の速さを調べる」「50mのクジラ型ソーラーバルーンで人を持ち上げる」など、スケールの大きなものばかり。
実験部分の映像はすべて実際に撮影し、コンピューターグラフィックスは使いません。
撮影技術を駆使(くし)した説得力のある映像で、あなたの科学への好奇心をかきたてます。
3色のコスチュームに身を包んだ“実験レンジャー”たちが、時には自らの体も道具にしながら実験を遂行(すいこう)。
試行錯誤(しこうさくご)しながら、大規模な実験にとりくみ、自然界の法則を検証・解明していく姿を通して、小学生から大人までの幅広い世代に科学の楽しさと奥深さを伝えます。
(http://www.nhk.or.jp/rika/daijikken/origin/about.html)
④しぜんとあそぼ
この番組は、単なる自然観察にとどまらず、身近な生きものの生態をじっくり見ていくことで、自然の不思議や命の輝きを感じられるよう内容を構成しています。
自然と縁遠くなったといわれる子どもたちが、生きものに共感し、優しい心をはぐくんでくれることをねらいとしています。
http://www.nhk.or.jp/kids/program/shizen.html
Eテレ(教育)火曜日 午後 3時45分~4時(15分)
(幼稚園・保育所向け放送)
Eテレ(教育)金曜日 午前 10時~10時15分(15分)
※「ミミクリーズ」と隔週で放送するため、ラインナップは異なります。
理科好き必見!!しぜんとあそぼ
虫が大好きな息子の大のお気に入りです。
虫が土の中に卵を産むシーンなどは、おしりを突っ込んだ土の中までわかりやすく映像化しています。
リアルすぎて私は気持ち悪いのですが、普段見られない生き物の生態をくわしく知ることができます。
⑤にほんごであそぼ
(http://www.nhk-character.com/chara/nihongo/)
Eテレ(教育)月~金曜日 午前 6時35分~6時45分(10分)
【再放送】月~金曜日 午後 5時00分~5時10分(10分)
ハイレベルな日本語が自然と身につく「にほんごであそぼ」
登場人物の髪型や衣装が独特で大人もついつい見てしまいます。
小錦(コニちゃん)や野村萬斎などキャストが豪華。
そして…
新キャラクターに美輪明宏!
♢にほんごであそぼ
子どもたちに日本語の魅力を伝える「にほんごであそぼ」に、4月(H16年~)から新キャラクターが登場!子ども番組初登場の美輪明宏さん演じる太陽、その名も「みわサン」。(太陽の sun です!)子どもたちに名文を届け、大人にも御利益のある(?)一言をつぶやいてくれます。
(にほんごであそぼHP)
ありがたみのある番組ですね(*´ω`*)
「ことわざかるた」では上段の上の句と下段の下の句の中から、絵の組み合わせをヒントに、ことわざを見つけます。
また有名な詩を歌で覚えることができます。暗唱もできるようになりますよ(^^)v
⑥プレキソ英語
(DVDも出ています)
毎週ひとつの主要な英語表現を中心に構成。
同じフレーズが場面を変えて何度も登場する。繰り返し聞くことで、子どもたちの頭の中に、音が残るような工夫が満載!
(1)アニメでは、その表現が「どんな場面で使われるのか」を紹介。
(2)海外ロケコーナーでは、その表現を「実際に話している様子をたくさん」紹介。
(3)国内ロケコーナーでは、その表現を「実際に使って」みる。
番組は、基本的に全編英語のみ。英語だけで分かるかしら・・・?という心配はご無用。映像の手助けにより、「ああ、こういうときには、英語ではこういう音を出すんだ」ということが分かるように積み上げていく。
歌や早口言葉のコーナーでは、思わず口をついてでてしまうように、英語のリズムや音の面白さを表現。さらに、アルファベットにも親しむ。
(プレキソ英語HP)
Eテレ(教育)木曜日 午前10:05~10:15
大人も楽しめる「プレキソ英語」
対象は小学5年生~6年生のようですが、なんとなく意味が分かるので低学年からでも楽しめそうです。
登場人物がなぜかお寿司です。マグロの男の子は「Tuna」くん(笑)
英語をすっかり忘れてしまった大人がみても楽しめますよ!!
小さい子供向けえいご番組はこちら↓
「えいごであそぼ with Orton」
新しいスタイルの幼児向け英語番組「えいごであそぼ with Orton」。
大きなクジラ(名前:Orton)の背中に建つ町“オートン・タウン”を舞台に、大人や子どもたちが英語の「音」であそびます。
実験、コント、アニメ、体操など、楽しいコーナーがいっぱい。この町に来て、楽しみながら英語に触れてください!
http://www.nhk.or.jp/kids/program/eigo.html
Eテレ(教育)月~金曜日 午前 6時45分~6時55分(10分)
再放送 月~金曜日 午後 5時10分~5時20分(10分)
⑦ピタゴラスイッチ
(CDやDVDも出ています)
私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。
番組では、毎回こうした面白い考え方や法則を取り上げ、それによって起こるさまざまな事象を紹介し、番組を見ながら「考え方」を育てることをねらっています。http://www.nhk.or.jp/kids/program/pitagora.html
Eテレ(教育)土曜日 午前 7時45分~8時(15分)
再放送 月曜日 午後 3時45分~4時(15分)
ピタゴラ装置から目が離せない「ピタゴラスイッチ」
物知りの百科おじさん、知りたがりのペンギン、ピタとゴラ、気の利くネズミのスー、何でも映すテレビのジョン。
5体のキャラクターたちが、いろんな考え方を楽しく紹介してくれます。
毎回ペンギンのピタとゴラが「(百科事典が)こどもだからよめませ~ん」と決まり文句を言い、百科おじさんがテレビのジョンの映像を使っていろんなことを教えてくれます。
番組の最後は名物ピタゴラ装置が登場します。
ピタゴラそうち
日用品を組み合わせたからくり。ビー玉が転がっていくにつれて、様々な仕掛けが次々に展開します。思わぬ動きが途中で入り、その意外性も大きな魅力です。
http://www.nhk.or.jp/kids/program/pitagora_cr.html
非常に複雑な仕掛けがなされており、最初だけ人の力でビー玉を転がしたあとはすべての動きが連鎖的に起こり、ゴールにたどりつくのですが、毎回画面から目が離せません!
生放送ではないので失敗するということはあり得ませんが、最後までたどりついて無事番組タイトル「ピタゴラスイッチ」の文字を出せるかどうか、ドキドキしてしまいます。
NHKはクオリティーが高い
結局全部NHKの番組になってしまいました…
NHKはスポンサーを気にしなくていいのでのびのびと番組が作れるからか、独創的なものが多く、全体的にクオリティーが高いと思います。
良い番組はみて損はないですよ(^^)/