【小学1年生】算数「いくつといくつ」がわからない娘~入学準備のお勉強の欠点~

娘が幼稚園の年長さんのとき、小学校のお勉強についていけるように、足し算くらいは先取りしようと、足し算の計算ドリルをさせていました。

娘は毎日するうちに慣れてきて、どんどんスピードも速くなってきました。

 

小学1年生算数「いくつといくつ」の意味が分からない娘

入学してすぐは、国語はひらがなを書く練習、算数は数字を書く練習と、簡単なところからでした。

 

5月くらいになると、算数では「いくつといくつ」という問題に入りました。

 

このような問題です。

さんすうの問題

 

3+2=5という足し算ではなく、5は3と何か。という問題。

私はてっきり足し算から習うと思っていたので、入学前に足し算しか練習させていませんでした。

でも足し算が理解できているのだから、「いくつといくつ」も当然すぐ理解できるだろうと思っていたのですが、娘はさっぱり意味が分からないというのです。

首をかしげる女の子の絵

なぜ分からないのかが分からない母

例えば、イチゴが3個あって、そこに2個増やしたら5個になるということは分かっています。

でも5個のイチゴは、3個と何個ですか?と質問したら、娘は「わからな~い。」と言います。

 

私はなぜ分からないのかが分かりません。

 

ちょうどその頃家庭訪問があったので、担任の先生に「いくつといくつ」がなかなか理解できない娘について相談しました。

すると先生は「不思議なんですが、ほとんどの子が分かっていないんですよ。」とおっしゃいました。

Σ(゚Д゚)

うちの娘だけじゃなかったんですね。

先生によると、まだ1年生は、数のことがよく分かっていないそうです。

なので、「何か物を使って学ばせるのが一番ですよ。」と助言をいただきました。

早速…

10個のぶどう

10個のぶどうを使って「いくつといくつ」にチャレンジしました。

 

5個ずつに分けたぶどう

私「ぶどうが10個あります。5個といくつ?」

 

娘「………??」「わからない。」

 

あれ??見れば分かるのにどうしてーー(*´Д`)

 

結局、継続は力なり

それからは手を変え品を変え…

6つに切り分けたメロン

毎日何度も何度も繰り返しました。

結局、6月に入る前くらいにようやく理解しました(*´ο`*)=3

 

算数の入学準備のお勉強について。母の反省点

娘が苦労しないようにと入学前に始めた足し算ですが、もしかしたらそのせいで「いくつといくつ」がすんなり入ってこなかったのかもしれません。

『5は3と2』という問題なのに、『5+3=?』と、勘違いしてしまっていたのです。

足し算ができれば大丈夫と、いきなりドリルをさせるよりも、生活の中で遊びながら『数とはどういうものなのか』を学んでいく方が良いのかもしれません。

例えば、10個のイチゴを兄弟2人で分けるならどうする?といったように普段からちょっとしたクイズをだしてみたり、階段を上がりながら数えさせるだけでもいいかもしれないですね。

私、そういうのは全然やってこなかったので…(-_-;)

 

「いくつといくつ」でちょっと遠回りした娘ですが、最近、「今日は足し算の問題一番に終わった~!」と嬉しそうに言ってきたので、それはそれでやらせていて無駄ではなかったと自分に言い聞かせる母でした…

 

その他の入学準備のお勉強はどうしたらよいか

うちでやっていた入学準備のお勉強ですが、算数では、数の概念を理解する前にいきなり足し算を教えて遠回りしてしまいましたが、国語については、やらせていて良かったと思うことがあります。

それは、音読硬筆です。

音読はお兄ちゃんのために始めたものですが、横で聞いていた幼稚園生だった娘も勝手に覚えて暗唱していたので、今でも教科書の音読、暗唱が得意です。

あと、硬筆を習っていたので、読み書きは苦労しませんでした。字はお兄ちゃんよりきれいかもしれません(^^ゞ

 

娘が使っているものです↓↓

入学準備に関わらず我が家がずっと続けてきたこと

本の読み聞かせを小さいときからずっと続けています。

息子も娘も本大好きっこになりました。

子どもは本からたくさんのことをすぐに吸収するので、たまに親がびっくりするような言葉を使ったります。

最近では歴史や、世の中のニュースにも関心を持つようになりました。

これからも続けていきたいです。

関連記事もどうぞ⇒今からでも間に合う!子どもを本好きにする6つのコツ